FAQ
よくあるご質問
◆採用について
A. 大学学部・大学院修士・博士課程で採用枠は分けていません。
A. 可能です。
当社には高等専門学校卒の社員が多数在籍しています。
A. 可能です。
当社には短期大学卒の社員が多数在籍しています。
A. 選考にあたって必須の資格はありません。
ただし業務に関連する資格の保有については、選考で考慮される場合があります。
A. 文系の方でも本人の努力次第でソフトウェアの開発はできます。
A. 選考フローは以下の通りとなっています。
但し新型コロナの影響で実施方法が変更になる可能性があります。
①SPI試験 ⇒ ②一次面接 ⇒ ③最終面接 ⇒ ④内定
A. 希望を聞いて配属先選定の参考とさせていただきますが、必ずしも希望に添えるわけではありません。
◆教育・研修制度について
◆待遇・福利厚生について
A. 育児・介護による休暇に加え、産前、産後の特別休暇、育児休職復帰後の短時間勤務(小学校3年生まで)、時間外労働、休日労働の制限などの制度があります。
A. 基本的には、1日8時間勤務(9:00~18:00)です。
A. 部署や担当業務、時期によって異なります。
2023年度の月平均残業時間は8.7時間程度です。
A. 休日と休暇を合わせて129日です(2024年度)
休日 | 週休2日(毎週土曜日、日曜日)、国民の祝日 |
---|---|
休暇 | 年末年始(4日)、夏季(5日)、創立記念日(1日) |
その他休暇 | ・年次有給休暇(入社初年度16日、最大24日付与) ・特別休暇(忌引、結婚、生理、産前産後など) ・育児休暇 ・介護休暇 ・勤続褒賞特別休暇(勤続15年は5日、勤続25年は10日付与) |
A. 転勤はなく熊本での勤務となります。
ただし、業務により出張はあります。
A. 過去10年間に、入社後3年未満で退職した新卒採用者はゼロです。
A. 社宅や寮はありません。
A. 可能です。
A. 社員食堂はありません。
A. 可能です。
社員各自で担当業務の作業を計画し在宅勤務を行っています。
在宅勤務では、会社から貸与されたノートPCで専用ソフトを使い会社とリモート接続します。
会社のメールや社内システムの利用、会社のサーバにもアクセスできるので、会社と同等の作業ができます。
打合せはTeamsでWeb会議を行います。